2017年09月25日
葬儀に参列する時のお悔やみの言葉
知人や友人の葬儀に参列する場合、遺族に接する機会はあまりありません。遺族は悲しみの中、忙しくしているので、わざわざ遺族のもとへ行って挨拶をする必要はありません。受付や遺族がそばに来てくれた場合にお悔やみを言います。
お悔みの言葉は、低く小さな声で短く言います。この時ばかりははっきりした挨拶をする必要はありません。語尾をにごすくらいがちょうど良いでしょう。死因や亡くなった時の様子をこちらから聞かないこと、またまた、たびたびなどの忌み言葉を使わないこと、浮かばれない、大変なことになるなど不吉なこともふさわしくありません。
「この度はご愁傷さまでございます。心中、お察しいたします。」というような定型の挨拶で構いません。思い出話は遺族が落ち着いて、個人的に会った時に話す方が良いでしょう。参列者の中に、知り合いがいても会釈程度の挨拶にします。
長々と話すのは避けます。通夜ぶるまいの席に案内されたら断らないのがマナーです。故人への供養と考えられているので、寿司や大皿料理に少し手を付けます。人数より少なめに用意されますので、満腹になるほど食べたり、お酒を飲み過ぎたりするのはマナー違反です。
他の参列者と話しをしても良いですが、場にふさわしい話題を選びます。故人の悪口はもちろん、噂話、金銭や財産にかかわること、政治的な話や性的な話もふさわしくありません。歯を出して笑うのはマナー違反です。お悔みの気持ちは礼儀にかなった服装で伝わります。
喪服を基本とし、靴下は黒です。金属の飾りや型押しがないシンプルなデザインであれば、バックや靴も革製でも良いでしょう。メイクは控えめにし、派手なネイルは落とします。明るすぎる髪色は黒に戻し、すっきりとまとめます。